--/--/--(--) --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
|スポンサー広告 |
2011/02/23(Wed) 17:54
ワタクシが幼かった頃、一度だけ父の職場に行ったことがあった。
そのころは、父は電気関係の仕事をしているということしか知らなかった。
手を引かれて、その部屋に入ったとたん。
めくるめくような色とりどりの電線の切れっ端が、床を埋め尽くしていた。
机の上にはその電線を使ったらしい、スリットの入った箱状のものがいくつか。
妙に感動した。
ものつくりの現場を見たからかもしれない。
私には確かにもの作りの血が流れている。

その会社がJRCなんである。
残念ながら、父は途中から医療機器関係の子会社に移ったし、
ETCそのものが出てきたのは、定年退職後のことなので、開発裏話なんかは知らない。
きっと現場は結構すったもんだがあって面白かったろうな。。。
ちょっと余談。。。
あまり仕事の話はしてくれなかったけど、
医療機器の開発段階で豚の心臓とか、肝臓なんかが必要になり、
自転車を飛ばして焼き鳥屋のいせやまで行ったらしい。。。
聞けば良かったな。その後、ハツやレバーはどう処理したのかって。(笑)
そのころは、父は電気関係の仕事をしているということしか知らなかった。
手を引かれて、その部屋に入ったとたん。
めくるめくような色とりどりの電線の切れっ端が、床を埋め尽くしていた。
机の上にはその電線を使ったらしい、スリットの入った箱状のものがいくつか。
妙に感動した。
ものつくりの現場を見たからかもしれない。
私には確かにもの作りの血が流れている。

その会社がJRCなんである。
残念ながら、父は途中から医療機器関係の子会社に移ったし、
ETCそのものが出てきたのは、定年退職後のことなので、開発裏話なんかは知らない。
きっと現場は結構すったもんだがあって面白かったろうな。。。
ちょっと余談。。。
あまり仕事の話はしてくれなかったけど、
医療機器の開発段階で豚の心臓とか、肝臓なんかが必要になり、
自転車を飛ばして焼き鳥屋のいせやまで行ったらしい。。。
聞けば良かったな。その後、ハツやレバーはどう処理したのかって。(笑)
コメント
剣片喰 | 2011/02/23 18:38 [ 編集 ]
日本無線の医療機器部門は、今はアロカという社名ですね
そのアロカも今は日立メディコの子会社です
以前の仕事していた時、毎日と言っていいほど日本無線やアロカに行きました
そのアロカも今は日立メディコの子会社です
以前の仕事していた時、毎日と言っていいほど日本無線やアロカに行きました
おじんがー | 2011/02/23 18:57 [ 編集 ]
>剣片喰さん
>・・スタッフが、美味しく頂きました・・・。
そうだったのかなぁ。それならいいんだけど。
> パスモヤスイカのようなタッチ式ICカードでよかったんだけれどなあ・・・
でもそれだといちいち止まらなきゃならないし、
カードのしまい場所考えなきゃ、ですよね。
だとしたら、ワタクシ、ETCはつけてないかも。(^^)
>おじんがーさん
あらまあ。こんなとこでアロカをご存じの方がいらしたとは。
父とニアミス!?
・・・はないとおもいます。
何せもう退職してから30年近くたってますから・・・(^^;)
>・・スタッフが、美味しく頂きました・・・。
そうだったのかなぁ。それならいいんだけど。
> パスモヤスイカのようなタッチ式ICカードでよかったんだけれどなあ・・・
でもそれだといちいち止まらなきゃならないし、
カードのしまい場所考えなきゃ、ですよね。
だとしたら、ワタクシ、ETCはつけてないかも。(^^)
>おじんがーさん
あらまあ。こんなとこでアロカをご存じの方がいらしたとは。
父とニアミス!?
・・・はないとおもいます。
何せもう退職してから30年近くたってますから・・・(^^;)
トラックバック
トラックバックURL
http://alfs.blog83.fc2.com/tb.php/1316-0e22229b
http://alfs.blog83.fc2.com/tb.php/1316-0e22229b
パスモヤスイカのようなタッチ式ICカードでよかったんだけれどなあ・・・